TOP > コラム > 3C分析とは?Web戦略の立案に必要な理由と実践のコツ
img投稿日: 2023.06.15
img最終更新日: 2024.01.19

3C分析とは?Web戦略の立案に必要な理由と実践のコツ

3C分析とは?Web戦略の立案に必要な理由と実践のコツ

3C分析とは、マーケティング戦略を立てるためのフレームワークです。Web戦略の立案においても、3C分析は重要です。

しかし、3C分析とはどのようなものか、なぜ3C分析が必要なのかわからないと感じている方もいるでしょう。

そこでこの記事では、3C分析についてわかりやすく解説します解説。さらに、3C分析が必要な理由や効果的な分析のポイントも解説します。

3C分析について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

3C分析をわかりやすく解説

3C分析とは

まずは、3C分析とはどのようなものか、以下の3つの観点からわかりやすく解説します。

  • 3C分析の概要
  • SWOT分析との違い
  • 4P分析との違い

3C分析の概要

3C分析とは、マーケティング戦略立案の際に用いられるフレームワークのひとつです。分析するのは、次の3つの項目です。

  • Customer(市場・顧客)
  • Company(自社)
  • Competitor(競合)

市場・顧客の項目では、市場規模や成長性などを分析します。また、競合の項目では競合各社のシェアや特徴を分析します。さらに自社の特徴や強み・弱み、ヒト・モノ・カネのリソースなどを分析することで、効果的なマーケティング戦略の立案に役立つのです。

上記3項目について分析することで、自社や自社製品を取り巻く環境を把握できます。3C分析を行うことで、商品やサービスを提供する際に他より有利なポイントを効率良く見つけられます。

SWOT分析との違い

SWOT分析との違い

マーケティング戦略を決定するための分析方法として、SWOT分析という方法もあります。SWOT分析とは、自社の状況と外部の環境を「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの項目に分けて分析する方法のことです。

内部の状況や外部の要因を分析し、マーケティングに役立てる点は3C分析と共通しています。

しかし、それぞれ分析の目的は異なります。3C分析は、自社の強みを明確化するのが目的です。強みを知ることで、会社がどこに注力してマーケティングを進めるべきか把握出来ます。

それに対してSWOT分析は、脅威や機会をふまえてどのように立ち回るか考えるのが目的です。SWOT分析を実施することで、ピンチやチャンスが訪れたときに柔軟な対応が可能となります。

また、分析の中心となる項目も、3C分析とSWOT分析では異なります。3C分析は、顧客の視点を調査し、それを中心として戦略の立案を行います。それに対してSWOT分析では、自社の分析を行い、その結果をもとにマーケティング戦略を立案するのです。

3C分析の中で自社を分析する際に、SWOT分析が用いられることもあります。

4P分析との違い

4P分析も、マーケティング戦略立案の際に用いられるフレームワークです。「製品」「価格」「流通」「広告」の4つの観点から商品やサービスの提供方法を分析し、より多くの販売を目指します。

3C分析と、4P分析を組み合わせて活用することも可能です。

4P分析については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

4P分析とは?Webマーケティングに必要な理由と注意点を解説

Web戦略の立案に3C分析が必要な理由

Web戦略の立案に3C分析が必要な理由

Webマーケティング戦略を立案する際に、3C分析が必要な理由は次の4つです。

  • 客観的な視点を取り入れられる
  • 明確な方針を決められる
  • ユーザーのニーズがわかる
  • 明確な方針を決められる

それぞれの項目について、詳しく解説します。

客観的な視点を取り入れられる

自社の状況だけを見てWeb戦略を決めてしまうと、客観性が不足することがあります。

例えば、昨年好評だったキャンペーンを今年開催した場合を考えてみましょう。必ずしも、昨年と同様に今年も好評を得られるとは限りません。昨年成功したことでその後多くの同業他社が同様のキャンペーンを実施し、ユーザーに飽きられてしまっている可能性もあります。

客観的な視点を持って自社の状況や市場の状況を確認し、マーケティングの戦略を立案しなければなりません。

明確な方針を決められる

簡単な分析や過去の情報だけで方針を決めると、結果が出ないこともあります。

結果が出ない場合には方針転換が必要ですが、3C分析を行っていないと、方針転換の際にブレが生じてしまう可能性があるのです。3C分析を行っていれば、自社を取り巻く市場の環境を踏まえて適切な方針を明確に決められます。

3C分析には手間がかかると感じることもあるかもしれませんが、事前にきちんと分析しておくことで、見当違いな方針で進んでしまうことを避けられるのです。

ユーザーのニーズがわかる

ユーザーのニーズがわかる

3C分析では、ユーザーについても調査します。

ユーザーについて深く知っていれば、どのような見せ方が効果的か、どのようにアプローチすべきかがわかります。3C分析を行っていないと、ただ多くの人に、無難なアプローチをかけることにもなりかねません。

適切なターゲットに対して適切にアプローチすれば、広告費の削減に繋げられる可能性もあります。

競合他社との差別化に役立つ

商品やサービスを開発する際、他社と差異のないものを作っても売れることはありません。特にWebマーケティングでは、積極的に他社との違いをアプローチしなければ、ユーザーからは明確な違いが分かりにくいこともあります。

3C分析で事前に他社の情報を調べておけば、商品やサービスを企画する際に明確な差別化ポイントを作ることが可能です。また、差別化したポイントを、独自の強みとしてアピールに活用できます。

3C分析のやり方

3C分析の流れ

3C分析を実施する場合には、基本的には次の手順で進めます。

  • 市場・顧客の分析
  • 競合の分析
  • 自社の分析
  • 戦略の立案

それぞれ、詳しく解説します。

市場・顧客の分析

まずは、市場・顧客の分析です。顧客を分析する際には、次のような項目を調査します。

  • ニーズ
  • 顧客の価値観
  • 購買人口
  • 購買プロセス

市場の分析は一般的に「マクロ環境」と「ミクロ環境」について分析を行います。マクロ環境とは、社会全体を取り巻く環境のこと。ミクロ環境とは、自社の行動や商品開発が影響を与えられる範囲の環境のことを指します。

マクロ分析とミクロ分析

マクロ環境の調査によく使われるのが「PEST分析」です。周囲の環境について情報収集し、収集した情報を「政治」「経済」「社会」「技術」の4つの要素に振り分けて分析を行うことで、マクロ環境が自社に与える影響が明確になります。

ミクロ環境の調査によく使われるのが「5フォース分析」です。5フォース分析とは、次の5つの項目について分析を進める方法です。

  • 業界内の競合
  • 新規参入者
  • 代替品
  • 顧客の交渉力
  • 売り手の交渉力

上記5つがどのように変化するか分析することで、主に自社がさらされる脅威がわかります。

このように、フレームワークを利用して市場や顧客の分析を進め、戦略を考えます。

競合の分析

競合の分析

次に、競合の分析を行います。市場や顧客が求めているものに対して、競合他社がどのような商品やサービスを提供しているのか調査しましょう。

さらに、各企業の強み・特徴・シェア・ポジショニングなどを把握します。さらに「このサービスはなぜ大きなシェアを獲得できるのか」「一見良さそうなサービスなのに伸び悩んでいるのはなぜか」といった要因についても、推測しておくとさらに良いでしょう。

上記の分析を元に、戦略を立てます。

自社の分析

競合他社と同様の項目で、自社についても分析を行います。ただし、自社に対しての分析は客観性を欠いた甘い判定になりがちな点には注意しましょう。

自社の分析を行う際には、SWOT分析を利用することもあります。SWOT分析とは、自社の強みと弱み、さらに周囲市場の機会と脅威の情報を収集し、分析するものです。「強み×機会」「強み×脅威」「弱み×機会」「弱み×脅威」と組み合わせ、次の4つの戦略を考えます。

  • 機会に対して強みを活かす方法
  • 強みを活かして脅威を乗り切る方法
  • 機会を逃さないための弱みの克服法
  • 弱みに対する脅威の影響を減らす方法

戦略の立案

上記で集めた情報を元に、戦略を立案します。それぞれの項目でも戦略を立てていますが、集めた情報を掛け合わせることで、より効果的な戦略が見つかりやすくなります。

また、各項目で立てた戦略が、他の戦略と矛盾していないかも確認しておきましょう。

3C分析を効果的に実践するコツ

3C分析を効果的に実践するコツ

3C分析を効果的に実践するには、次のポイントに注意しましょう。

  • 事実のみを収集する
  • 分析に時間をかけすぎない
  • 市場・顧客から分析する
  • 他のフレームワークと併用する

それぞれ、詳しく解説します。

事実のみを収集する

3C分析の際には、事実と解釈を分けて整理し、事実のみを収集することが重要です。特に、自社の分析をする際には解釈が混ざりがちです。外部からは強みと認知されていないポイントを、強みに分類してしまうといったことがないように注意してください。

また、インターネット上では一部の声が大きく増幅されて届きがちです。そのため、Webにおける戦略を決める場合であっても、可能であればユーザーと直接対話し、インターネット以外の場所での情報収集も実施しましょう。

分析に時間をかけすぎない

市場の状況は、刻一刻と変化します。特にWeb上の環境変化は、実社会の変化と比べても速い傾向があります。

そのため、分析に時間をかけすぎてしまうと、その間に市場の環境が変化してしまう可能性があるのです。焦ってしまい誤った方向に結果を出してしまうのもよくありませんが、のんびり構えてしまうことがないよう注意しましょう。

市場・顧客から分析する

市場・顧客から分析する

3C分析では、順番が重要です。自社の分析から始めるとどうしても視野が狭くなってしまいがちなため、まずは市場や顧客のニーズから分析しましょう。

分析でわかった市場の環境をふまえ、他社が環境に対してどのように対処しているか分析します。最後に自社の分析を行うことで、客観的に判断しやすくなります。情報を集めたうえで戦略を考えてみましょう。

ただし、順番を守ることはルールではありません。そのため、分析に行き詰まってしまったときには、順番を変えて試してみるのもひとつの方法です。

他のフレームワークと併用する

3C分析は、他のフレームワークと組み合わせるとより明確な方針決定に役立ちます。この記事で紹介したSWOT分析や4P分析など、さまざまなフレームワークと組み合わせながら活用してみてください。

まとめ

3C分析まとめ

3C分析とは、市場・顧客、競合、自社の状況をそれぞれ分析し、マーケティング戦略を立案するためのフレームワークです。

3C分析を実施することで客観的な視点を取り入れられるとともに、ユーザーニーズの把握にも役立つため、Web戦略の立案において3C分析は欠かせません。3C分析を実施する際には、分析に時間をかけすぎず、他のフレームワークと組み合わせながら分析を進めましょう。

この記事を参考に、3C分析をWeb戦略の立案に役立ててください。

NOBUでは、Webマーケティング施策の提案も行っております。自社での分析は難しそう、面倒だと感じるのであれば、ぜひNOBUにお問い合わせください。

img img img
CONTACT
Web制作を中心に、集客に特化した
Webマーケティング戦略をご提供します。
株式会社NOBUは幅広いプランを用意し、お客様のニーズに合わせたWebサイトの制作や
全般的なマーケティングサポートを行いますので、お気軽にお問い合わせください。