TOP > コラム > サブドメインとサブディレクトリの違いとは?巧みに使い分けてSEO対策!
img投稿日: 2021.10.01
img最終更新日: 2024.01.19

サブドメインとサブディレクトリの違いとは?巧みに使い分けてSEO対策!

サブドメインとサブディレクトリの正しい使い分け方

「サブドメインとサブディレクトリの違いが分からない」 
「SEOにはどっちがいいの?」
 と悩んでいませんか? 

「サブドメイン」と「サブディレクトリ」どちらを使えばいいのか、というご相談を受けることは弊社でもよくあります。
これらをうまく使い分ければSEO対策になりサイト全体の評価につながります。

ここでは「サブドメイン」と「サブディレクトリ」の違いと効果的な使い方をご紹介します。 
まずは結論です。

【結論】 
・「サブドメイン」は本体サイトと異なるテーマの場合 に有効
・「サブディレクトリ」は本体サイトと同じもしくは近いテーマの場合に有効  

これらを上手に使い分けることでSEO対策になりサイト全体の評価があがります。 

ここでは「サブドメイン」と「サブディレクトリ」の違いや使い分け方法、注意点をご紹介します。 ただし間違った使い方をすればサイト全体の評価を落としかねません。 

「サブドメイン」と「サブディレクトリ」を正しく活用してSEO対策をしたい方、ドメインパワーを上げたい方はぜひご一読ください。 

「サブドメイン」と「サブディレクトリ」の違い

Web制作でよく耳にする「サブドメイン」と「サブディレクトリ」。 
どちらもSEO対策になると言われますが、その違いを説明できる人は意外と多くありません。 

まずは「サブドメイン」と「サブディレクトリ」の違いと、それぞれのメリット・デメリットを把握しておきましょう。

「サブドメイン」とは 

サブドメイン」とは本体サイト(ルートドメイン)のアドレスの頭にオリジナルの名称を入れたもののことです。 実際楽天では以下のようなアドレスで多くのサイトを展開しています。 

赤字の部分がサブドメインの部分です。 

楽天市場(本体サイト):https://www.rakuten.co.jp/ 
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/ 
楽天トラベル:https://travel.rakuten.co.jp/ 

「サブドメイン」は本体サイトから新しいサイトを横展開していくイメージで、それぞれのサイトの差別化を図るために使用します。 
本体サイトとは別のドメインとして扱われるため、本体サイトと役割やテーマが違う場合に利用するとよいでしょう。  
SEO上も本体サイトとは別ものとして評価されるため最初はどうしても検索順位が付きにくくなります。 

ただしアドレスの中に本体サイトの名称が残るため本体サイトのドメインパワーがある程度引き継がれます。 
そのためまったく新規で本体サイトを立ち上げるよりは評価を早く受けられるでしょう。 

「サブドメイン」のメリット 

では「サブドメイン」で展開するメリットをしっかり確認しておきましょう。 

《サブドメインのメリット》 
・まったくの新規でサイトを立ち上げるよりもSEOの評価を早く受けやすい 
・新規ドメイン取得にかかる費用がいらない 
・専門性が高いサイトと認められる 

このように「サブドメイン」は本体サイトのドメインパワーを引き継ぎながらも新しいテーマや役割を担えるメリットがあります。 
費用も抑えられるため有効に活用しましょう。 

「サブドメイン」のデメリット 

一方で「サブドメイン」にはデメリットもあります。 

《サブドメインのデメリット》 
・SEOの評価に時間がかかる 
・アクセス解析が手間 
・Google Analytics・Search Consoleなどの登録作業が必要 
・利用するサーバーによって増やせる数に上限がある 

「サブドメイン」は無限に増やせるわけではありません。 
サーバーによって数に上限があるため増やす前に確認しましょう。 

また「サブドメイン」でコンテンツ作成後にアクセス解析をする場合、本体サイトと合わせて計測するのであればクロスドメイン設定が必要です。 
手間がかかる作業のため本当に「サブドメイン」が必要なのかを判断してから設定しましょう。 

「サブディレクトリ」とは 

次に「サブディレクトリ」についてご紹介します。 

「サブディレクトリ」とは本体サイトの最後にオリジナルの名称を入れたものです。 
例えばメルカリでは以下のようにサイト展開しています。 
赤文字の部分が「サブディレクトリ」として追加されている部分です。 

メルカリ(本体サイト):https://www.mercari.com/jp/ 
メルカリ初心者ガイド:https://www.mercari.com/jp/guide/beginner/ 
メルカリレディースの商品一覧:https://www.mercari.com/jp/category/1 

「ディレクトリ」とは簡単にいうとフォルダのことです。 
「本体サイト(ルートドメイン)」という親の元に、それぞれの「ディレクトリ」が子どもとして存在しているとイメージすると分かりやすいでしょう。 
「サブドメイン」が横展開するのに対し「サブディレクトリ」はサイト内で縦に伸びていくイメージです。 

メルカリのサブディレクトリイメージ

「サブディレクトリ」を使うのは本体サイトと関連があるもしくは同様のテーマを扱う場合です。 
まったく関連性のないテーマをサブディレクトリに入れてしまうとSEOでよい評価が得られないことがあるため注意しましょう。 

「サブディレクトリ」のメリット 

「サブディレクトリ」のメリットもまとめておきましょう。 

《サブディレクトリのメリット》 
・本体サイトの評価をそのまま受けられる 
・アクセス解析が容易 
・サイト内のテーマが強化される
 

一般的にサブディレクトリの方がサブドメインより早く評価を受けられると言われています。 

またサブドメインと比べアクセス解析が簡単にできるのもメリットです。 
だからといって本来ならサブドメインにするような内容をサブディレクトリにするのはSEOの観点からおすすめできません。 

「サブディレクトリ」のデメリット 

「サブディレクトリ」のデメリットは数が増えれば増えるほど管理が大変になるということです。 

《サブディレクトリのデメリット》 
・サイト内でキーワードが重複する可能性がある 
・テーマが分散しやすい 

サブディレクトリでコンテンツを増やしすぎるとそれぞれの内容把握が困難になります。 
サブディレクトリのコンテンツはあくまでもテーマやターゲットユーザーが本体サイトと同じもので揃えるようにしましょう。 

「サブドメイン」「サブディレクトリ」SEO対策に有利なのは? 

では「サブドメイン」「サブディレクトリ」でSEO対策に有利なのはどちらだと思いますか? 
ここで先ほどご紹介した楽天市場とメルカリそれぞれの検索結果を見てみましょう。 
以下は「楽天市場」の検索結果画面です。 
「楽天市場」の本体サイトの下に、「サブドメイン」のサイトが表示されています。 

こちらは「メルカリ」の検索結果画面です。 
「メルカリ」の本体サイトの下に、「サブディレクトリ」のサイトが表示されています。 

「サブドメイン」「サブディレクトリ」どちらも、検索結果では同じような扱い方をされているのが分かります。 
つまり評価までにかかる時間に差はあるものの、「サブドメイン」か「サブディレクトリ」かの違いでSEO上大きな優劣の差はないのです。 
そのため目的やテーマに合わせて正しい使い分けをすればSEO上は特に有利不利はありません。 

 Googleの見解 

ここまでの検証が正しいことを証明するためGoogleの見解を確認しておきましょう。 
Googleのジョン・ミューラー氏はオフィスアワーで以下のようにコメントしています。 

❝サブドメインもサブディレクトリも本質的には同等である❞ 

https://www.youtube.com/watch?v=9h1t5fs5VcI

ジョン・ミューラー氏はGoogleのWebマスタートレンドアナリストです。 
SEO関連の情報を頻繁に発信しておりGoogleの中でもかなり著名な人物です。 
そのような人物がこのように発言していることからも、「サブドメイン」「サブディレクトリ」に大きな違いはないと判断して間違いないでしょう。 

重要なのはドメインパワー 

とはいえSEO対策で欠かせないポイントは本体サイト(ルートドメイン)のドメインパワーです。 
本体サイトのドメインパワーが強ければ強いほど、「サブドメイン」「サブディレクトリ」共にその影響を強くうけます。 
「本体サイトの質=サブドメイン・サブディレクトリの質」と判断されるためです。 

またサイトのドメインパワーが強ければクローラーが頻繁に訪れます。 
その分新しく作ったサブドメインやサブディレクトリの評価スピードが早くなります。 
サブドメインやサブディレクトリを量産するだけではなく、本体サイト自体のドメインパワーをあげる努力も怠らないようにしましょう。 

「サブドメイン」「サブディレクトリ」の使い分け 

「サブドメイン」「サブディレクトリ」は適切に使えばSEO対策になります。 
言い換えれば正しい使い分けをしなければ逆に評価を下げてしまう可能性もあるということです。 
実際それぞれどのように使い分ければ最もSEOの効果があるのでしょうか? 
効果的に使い分けるには、扱うテーマのジャンルや本体サイトの状態を見極める必要があります。 

 ジャンルや最終目的で分ける 

「サブドメイン」と「サブディレクトリ」の使い分けの基本は2つです。 

  1. 本体サイト(ルートドメイン)とテーマがまったく異なるならサブドメイン
  2. 本体サイト(ルートドメイン)と同じもしくは近いテーマならサブディレクトリ  

この2つを基準としてどちらにするべきか考えましょう。 

また途中で「サブディレクトリ」から「サブドメイン」またはその逆に変更するのはSEO対策的にあまり好ましくありません。
長期的に変更しないで済む方を選択しましょう。 

本体サイトのボリュームが大きいなら「サブドメイン」 

上記以外にも使い分けの判断基準があります。 

本体サイトのボリュームです。 
すでに本体サイトの規模がかなり大きいようであれば、キーワードが重複する可能性があるため「サブドメイン」を活用しましょう。 

逆にサイトの規模がそれほど大きくなくテーマも本体サイトとずれていなければ「サブディレクトリ」を活用します。 
評価が分散されないのが強みです。 

 本体サイトのSEO対策が万全でないなら「サブディレクトリ」 

検索上位を狙うにはSEO対策が重要と言われるものの、現状多くのサイトはSEO対策がうまくできていません。 
ここでできることは本体サイトのSEO対策をすること…と考えがちですし確かにそのとおりです。 

しかしここで発想を逆転させてみましょう。 
つまり質のよいサブディレクトリを増やすことで本体サイトのドメインパワーをあげるのです。 
本体サイトとサブディレクトリはつながっているわけですから、SEOの効果は「本体サイト→サブディレクトリ」と一方通行で流れるだけではありません。 

「サブディレクトリ→本体サイト」という逆の流れももちろんあり、それを活用すればサイト全体のドメインパワーが上がる可能性があります。 
これができたところでサブドメインを作成すれば効率的なSEO対策になるでしょう。 

「サブドメイン」「サブディレクトリ」の注意点 

「サブドメイン」「サブディレクトリ」ともにうまく使えばドメインパワーをあげる効果があるものの、使用上の注意点もあります。 

これからご紹介する2つの注意点を把握した上で活用しましょう。 

 被リンク扱いにはならない 

一つ目は「サブドメイン」に関する注意点です。 

「サブドメイン」はGoogleから違うサイトとして認識されるため、以前は本体サイトでリンクを貼った場合「被リンク」扱いになっていました。 

しかし現在では「サブドメイン」「サブディレクトリ」共に、本体サイトで貼ったリンクは内部リンクとして扱われます。 
以前なら「サブドメイン」を大量に作り本体サイトにそのリンクを貼って評価をあげる手法が有効で実際に行っているサイトも多数ありましたが、今行っても被リンク扱いにはならないことにご注意ください。 

 ペナルティの影響を受けるのも一緒 

もう一つの注意点はGoogleからの評価に関することです。 

「サブドメイン」「サブディレクトリ」どちらも本体サイト(ルートドメイン)の評価を受けられることが大きなメリットとなることをお話ししました。 

しかしそれは本体サイト(ルートドメイン)にサブで紐付けされたコンテンツのどれか一つでもGoogleからペナルティを受けた場合、サイト全体に影響が及ぶことをも意味しています。 
「サブドメイン」と「サブディレクトリ」はSEOにおいて諸刃の剣であることを理解しておきましょう。 

 Web制作のことなら「NOBU」 

「サブドメイン」「サブディレクトリ」の施策がうまくいったからといってSEO対策は終わりではありません。 
SEO対策の本来の目的はコンバージョン率を上げ会社の収益をあげることです。 
利益を出すことがマストの会社にとってすべての施策はひたすらにそこに焦点を当てています。 

しかしプロでなければ細部までこだわったWeb制作は難しいでしょう。 
弊社「株式会社NOBU」はさまざまなジャンルのWeb制作を手掛ける会社です。 
Web制作は「ただ作ればよい」「作って終わり」ではありません。 
同時にWebマーケティングを行うことでクライアント様のターゲットとするお客様の獲得をともに目標に見据え、事業成長の手助けをしていくところまでがWeb制作会社の仕事だと我々は考えています。 

ほかのWeb制作会社・コンサル会社との違いを具体的にご説明します。 

NOBUのサービス 

Web制作は「調査」「設計」「サイト構築」「運用」と4つの流れがあります。 
一般的なWeb制作会社ではこのすべてを一括で請け負うことは稀です。 

しかしWebサイトのことをもっとも把握しているからこそ、NOBUではすべての作業を一括で請け負います。 
コーポレートサイトやオウンドメディア、ランディングページなど多くの企業のサイトが溢れていますが、それが収益につながっている企業はどれだけあるでしょうか? 
「安くWeb制作したい」とどの企業の方も考えるでしょう。 

しかし安かろう悪かろうでは作るだけ損です。 
NOBUはクライアント様のビジネスパートナーとして、制作したWebサイトによって利益が上がるよう継続的にサポートしていきます。 
Webサイトによる収益の増加を目指している企業様はぜひ一度ご相談ください。 

「株式会社NOBU」 
お問い合わせはこちらまで 

まとめ 

「サブドメイン」とは、本体サイト(ルートドメイン)のアドレスの頭にオリジナルの名称を入れたものです。 
主に本体サイトとテーマが異なる場合に使用します。 
例)楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/ 
「サブディレクトリ」とは本体サイトの最後にオリジナルの名称を入れたものです。 
主に本体サイトと同じ、もしくは似たテーマの場合に使用します。 
例)メルカリ初心者ガイド:https://www.mercari.com/jp/guide/beginner/ 

これらをうまく使い分けることでSEO対策になりサイト全体の評価を上げることができます。 
ただしそれとともにSEO対策上怠ってはならないのは本体サイトのドメインパワーのアップです。 
ドメインパワーを上げるためにはさまざまな施策を施す必要があります。 

「サブドメイン」「サブディレクトリ」の上手な使い分け、本体サイトのドメインパワーに対する施策の両方に力を入れWeb集客アップを目指しましょう。 

img img img
CONTACT
Web制作を中心に、集客に特化した
Webマーケティング戦略をご提供します。
株式会社NOBUは幅広いプランを用意し、お客様のニーズに合わせたWebサイトの制作や
全般的なマーケティングサポートを行いますので、お気軽にお問い合わせください。